35th実写長編・短編部門審査員
1945年6月、山口県宇部市生まれ。東京綜合写真専門学校中退後、養護学校の介助職員を経て69年銀座ニコンサロンにて写真展『ばかにすンな』開催。1972年小林佐智子と共に疾走プロダクションを設立し『さようならCP』で監督デビュー。
1974年『極私的エロス・恋歌1974』トノンレバン独立国際映画祭グランプリ受賞。
1987年『ゆきゆきて、神軍』日本映画監督協会新人賞、ベルリン映画祭カリガリ賞、パリ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリなどを受賞。1994年小説家・井上光晴の虚実に迫った『全身小説家』でキネマ旬報ベストテン日本映画第一位、毎日映画コンクールで毎日日本映画大賞を受賞。
1918年『ニッポン国VS泉南石綿村』釜山国際映画祭メセナ賞(最優秀ドキュメンタリー賞)などを受賞、2019年ニューヨーク近代美術館(MOMA)にて全作品上映。2020年、20年の歳月をかけた『水俣曼荼羅』三部構成372分が公開。
2023年、釜山国際映画祭ドキュメンタリー映画部門審査員。現在は、『水俣曼荼羅part2』を含む遺言3部作の製作、国内外の上映会で講演を行っている。
X原一男情報公式アカウントhttps://twitter.com/shin_kazuohara
X原一男本人によるアカウントhttps://twitter.com/kazu19451
30代の頃、今村昌平、大島渚、新藤兼人ら一世代上の監督たちから、映画作りの全てを学ぼうと講座形式で、ご本人たちをゲストに招き「CINEMA塾」を開講した。
私の映画の最良の勉強の仕方は、作り手本人からダイレクトに話を聞くこと、と信じている。
ひと通り、その世代から学んだと思えたので次に、私より一世代下の監督たちをゲストに招いた。大して学ぶことはないだろう、とタカを括っていたらとんでもない、手法の斬新さ、テーマの選び方など、その自由なことに大いに刺激を受けた。
さて、今時の学生といえば、私からみたら孫世代、いや、ひ孫世代になるのか、彼らからどんなことが学べるだろうか? すごく楽しみである。
三島有紀子 / 映画監督
大阪市出身。18歳からインディーズ映画を撮り始め、大学卒業後NHKに入局し「NHKスペシャル」「ETV特集」など人間ドキュメンタリーを企画・制作。03年に劇映画を撮るために独立、東映京都撮影所などでフリーの助監督として日本映画と現場を学ぶ。ニューヨークでHBスタジオ講師陣の演技のサマーワークショップを受ける。
『幼な子われらに生まれ』(17)では第41回モントリオール世界映画祭で審査員特別大賞、第41回山路ふみ子賞作品賞、第42回報知映画賞では監督賞を受賞など国内外で多数受賞。2022年、イタリア三都市で「三島有紀子の世界」開催。今年2024年2月、長編映画10本目として『一月の声に歓びを刻め』をインディペンデントで製作・公開。第9回シアトル映画祭でベスト監督賞受賞。7月20日から8月2日までポレポレ東中野で「三島有紀子特集」で新旧合わせて8本が上映される。公式→https://www.yukikomishima.com/
✳︎主な映画監督作品
『しあわせのパン』(12)『繕い裁つ人』(15)『少女』(16)『幼な子われらに生まれ』(17) 『ビブリア古書堂の事件手帖』(18)『Red』(20) 『よろこびのうたOde toJoy』(21)『インペリアル大阪堂島出入橋』(22) 『一月の声に歓びを刻め』(24) 他
✳︎小説
「しあわせのパン」ポプラ社 「ぶどうのなみだ」パルコ出版
✳︎舞台
「遮断記/東電OL事件外伝」作・演出・制作 、「スパイス・イン・ザ・バスケット」(パルコ劇場「LOVE30」)作、「カラマツのように君を愛す」(TBS「もうラブソングは歌えない」)作・演出
学生の時、映画を作っていると、大きく息ができるような疾走感があったなあ・・・。
第30回のとき、審査員なんて「おこがましいです」とお伝えしながらも、そんなことを思いながら参加させていただいた。
みなさまの、とても「自由な作品」たちに、大きな刺激をいただき、おもしろかった。そして、この映画祭で出会った藤原季節(『中村屋酒店の兄弟』監督・白磯大知)と短編『よろこびのうたOde to Joy』を作れた。この映画祭に参加していた常間地裕監督とドラマを一緒に作れた。いろんな方々が「東京学生映画祭」の会場にいました、と声をかけてくれる。そんな「次」が生まれているのも嬉しい。今年も、楽しみにしている。
今泉力哉 / 映画監督
1981年福島県生まれ。さまざまな自主映画制作を経て、2010年『たまの映画』で商業監督デビュー。
主な作品に『サッドティー』(14)、『退屈な日々にさようならを』(17)、『愛がなんだ』(19)、『あの頃。』(21)、『街の上で』(21)、『かそけきサンカヨウ』(22)、『猫は逃げた』(22)、『窓辺にて』(22)、『ちひろさん』(23)、『アンダーカレント』(23)など。
最新作『からかい上手の高木さん』が全国公開中。
ドラマ『1122 いいふうふ』がAmazonPrimeVideoにて世界独占配信中。